こんにちは!ネイリストのクロサワです。
今日は色々と応用できる、2段フレンチをご紹介します!
今回は白とピンク、パープルと
指によって2段目のフレンチの色を変えたいと思います☆
★きれいに仕上げるコツ
まっすぐフレンチなので、境目ラインをなるべく爪、
または指に対してまっすぐな線になるようにしましょう♪
★2段フレンチの手順
2:ベースジェルを塗る→固める
3:最初のフレンチを塗る→固める
4:2段目のフレンチを塗る→固める
5:トップジェルを塗る→固める
6:未硬化ジェルをふき取り、キューティクルオイルを塗り出来上がり♪
★必要な道具
1色塗りの時と同じ。
2段なのでカラージェルは2色~ラメなどでラインも可愛いですね!
筆は筆先がまっすぐ(丸くない)な平筆がおススメ♪
フレンチのラインが引きやすいです。
★始める前に
カラージェルをかくはんし、
ジェルのフタを全て開けておきましょう。
1:プレパレーション後に
2:ベースジェルを塗って固めたら
3:最初のフレンチを塗ります。
コツ★
フレンチのラインは平筆の先、平らな部分を利用してまっすぐ引きましょう!
外側は指を少し傾けると塗りやすいですよ♪
基本的に2度塗りですが、
赤など色の出具合によっては1度塗りでもOKです。
今回はムラになりやすいタイプの白なので2度塗りしています。
※ラインがきれいにひけなかったら。。。
きれいな平筆で境目をまっすぐに引き、キレイにラインをとりましょう♪
1段目のフレンチの出来上がり☆少しムラになっていますが、(汗
上に違うカラーのフレンチがくるので大丈夫!
こうゆうムラになりやすいマットの白はシンプルな白フレンチには向きません。
★注意★
赤、白、黒などのマット色はUVライトの光が通りづらいので、
完全硬化時間より少しだけ長めにライトにいれましょう。
4:2段目のフレンチを塗る
1段目の白と同じように、平筆の先を上手く使ってまっすぐ境目をひきましょう♪
斜めになってしまったり、はみ出たりしたら、
きれいな平筆で境目をキレイにまっすぐにしましょう。
2段目のフレンチはピンクとパープルで色をかえてみました。
引いたラインがにじんだりするのが心配な方は
2本ずつ仮止め(ライトに10秒など短時間いれる)しながら塗っていきましょう!
2段フレンチが完成しました♪これで仕上げたい方はこの後、5:トップジェルで完成ですが
今回は境目にラインを加えてみます!
ラインを引く場合は、スラーっと長い写真のような筆が私は引きやすいです。
または、筆先が短くて細い筆も引きやすいと思います!
ゴールドのラメでラインをいれます。
ラメのラインは5本一気に書いて固めると時間短縮できます。
ラインが完成しました。次にストーンを置きます。
ストーンを置きたいところに、クリアジェル(トップジェル)を少しつけます。
お好きなストーンを置いたら固めます。
最後に仕上げのトップジェルを塗って固めたら、
キューティクルオイルを甘皮の周りに塗って完成です!
今回はまっすぐフレンチにしましたが、斜めフレンチ、交差フレンチなどにも
たくさん応用できるので、みなさんぜひチャレンジしてみてくださいね♪
♪イタリアのネイル事情
私は現在イタリアに住んでいるので、
今回は少しだけイタリアのネイル事情についてお話ししたいと思います。
こちらではマニキュアとジェルの中間のようなジェルが人気です。
セミパーマネントと呼ばれていて、単色で塗るだけの方が圧倒的に多いので
薄付きセミパーマネントが人気なんですね。
日本で人気のソフトジェルのようなジェルは
まだあまり広がっていません。
とゆうよりアートをしないので需要がないだけかもしれませんね。
一応、ソフトジェルもありますが日本より全然種類は少なく、
質もうーん。。。といったところです。
単色で赤、黒、緑?など原色を塗る方が多く、
日本人のような手になじみのいい色を塗っている方は本当に少ないです。
塗ってるってわかった方がいいのか、その辺りの感覚はわかりませんが。。
スカルプチュアも本当にたまにみかけますが、
こちらではハードジェルで長さを出すのが主流なようです。
理由はナゼかわかりませんが。。
でもアクリルスカルプチュアもありますよ!
アジアはネイルアートがとっても盛んだし、
可愛いネイルがたくさんあってみていても楽しいですよね~。
今は事情がありスカルプチュアができないのですが、
こちらでスカルプチュアをしていた時に
小さな女の子に、TVやCMで見るような驚き方をされて、
可愛くて思わず話しかけてしまったのを覚えています。
それくらい、私がしているような3Dとかストーンできらっきらのアートを
見た事がないんでしょうね。
日本だと普通なんですけどね~
今日はこのへんで☆
また少しずつイタリアのネイル事情をご紹介したいと思います!