初めまして、ネイリストのクロサワです!
このブログでは仕事が忙しいOLさんや、お子さんのいるお母さんなどに向けて
お家でできるセルフネイルのやり方をわかりやすくご紹介していきたいと思います♪
- サロンに何時間も行く時間がなーい!
- サロンもいいけど、節約もしたーい!
- 家でのんびりネイルを自分でしたーい!
など、色々な理由でサロンになかなか行けない方向けですね。
今回は初回ということで、
まずはジェルネイルの道具を載せていきます!
♪必要な道具たち
※必ず必要なもの
△あると便利なもの、または他で代用可なもの
1※:UVランプ(36Wのもの)
*ジェルがLEDのみ対応の場合はLEDランプ、またはCCFL(UVとLED両方使用可)ランプ
2※:ジェルクリーナー(メーカーにより名称は異なる)
*最後に未硬化ジェルを拭き取るのに使用
3※:ネイルプレップ(メーカーにより名称は異なる・)
4※:エメリーボード(やすり・180グリッドのものが好ましい)
5※:スポンジバッファー(220~240グリッドのものが好ましい)
6△:ファイル(やすり・180グリッドなど)
7※:キッチンペーパー
8※:ワイプ、または不織布ガーゼ(毛羽立たないもの)
9※:コットン
10※:メタルプッシャー(左利き用も有り)、またはセラミックプッシャー
11△:キューティクルニッパー
12△:ピンセット(ほこりを取ったり、ストーン、シールなどつける際に使用)
13△:スパチュラ(カラージェルを混ぜる際使用、つまようじなどで代用可)
14※:ジェル筆
15△:ウッドスティック(はみ出したジェルなどとります・つまようじなどで代用可)
16※:お好みのカラージェル
17△:お好みのラメ
18※:トップジェル(トップ、ベース兼用の場合はひとつのみ)
19※:ベースジェル( 〃 )
20△:キューティクルリムーバー(水溶性のもの、クリーム状のものは油分があるため不可)
21△:キューティクルオイル
22※:消毒用エタノール
23△:ダストブラシ(お化粧用のブラシなど)
♪その他細かい説明
1:ライト
ライトにはUV=紫外線・LED=可視光線があり、種類が違います。
なのでLED対応ジェルを塗り、UVライトで固めても固まりません!
ジェルを買う際にどのライト対応のものか必ず確認してくださいネ!
ここ大切です★
あとUVライトの場合、36Wのものを選んでください!
ワット数がこれより低いと固まらない可能性が大きいです。
LEDジェルを買いたい→LEDランプが必要
UVライトをお持ち→UVジェルを購入
といった感じです。
「UVとLED、両方に対応可」のジェルもありますが、
以前、UV,LED両方対応のジェルをUV,LEDライトでそれぞれ試した所、
UVの場合、半分ほど縮んでしまいとても使用できませんでした。
メーカーにより製品にかなり違いがあるので
試してみないとわからないですが、
個人的には、どちらか1つのみ対応のものがいいような気がします。
両方対応の物は性質も中間のため、
どっちつかずな所があるかなと思います。
迷った場合はお手持ちのライトに合わせて、
どちらか1つの対応のものを買うことをおススメします。
ちなみに、LEDは完全に固まるまで30秒、
UVの場合は2分などちょっと長めです。
詳しくはまた別の機会にご紹介しますが、
ジェルの硬化にはライトはとても大切です。
なので、ライトの種類とジェルの種類(UV・LED)を確認を必ずしてくださいネ♪
4:やすり
グリッド数とはやすりの粗さの数値で、
小さいほど荒く、大きいほど細かいです。
11:キューティクルニッパー
キャップがあると刃先が保護され、保管にも便利です
14:ジェル筆
私は平筆の先端が写真のように四角のものを愛用しています。
他に筆先が丸い形のもありますので、
お好みに合わせて選んでくださいね☆
クリア用とカラー用と、
もしできれば2本あるといいと思います。
必ずキャップは用意してくださいね!
↓
キャップなしのままそのまま筆立てに入れてたてておく
↓
筆先が固まってしまい使えなくなる…
場所にもよりますが日のよく当たる窓際などですと
早いと1日で固まる場合もあるのでご注意を!
★ジェルの保管方法
100均一などのふた付きクリアケースや四角のトレイなどに入れ、
こちらも日の当たらない所に保管してくださいネ!
♪ネイル用品は日の当たらない所に保管しましょう♪
★ラメやストーンなどの保管方法
ネイルをしだすと増えていくのがアート用品。
あっとゆう間に一杯になっちゃいます。
そんな時には写真のようなクリアのタワーケース、またはアクセサリー作りなどの際に使う、
ふた付きの中が小分けになっている収納ケースが便利です。
種類ごとに名前を書いておくと見つけやすいですよ!
ネイル用品、アート用品はインターネットなどで、
他の消耗品などは100均一で購入可能です。
最近では、雑貨屋さんなどにもジェルキットが売られていたりしますが、
インターネットで色々と見比べてお気に入りのものをみつけてもいいと思います。
みなさんのお気に入りのジェルがみつかりますように♪